夏着物
今年の夏は、たくさん着物を着た。
七月には、いただいた絽の着物と、小千谷縮をもって、京都の祇園祭に出かけた。浴衣も持っていったが、祇園祭の場所だけ、大阪松竹座には、絽の着物、廬山人展には、小千谷を着ていった。
考えれば当然ながら、夏の着物は思ったよりも涼しい。軽やかで、風を通して、着ていないような涼しさ。
八月も、異常な暑さが続いたが、夏大島、夏塩沢、夏十日町などの夏仕様の着物で、快適だった。着物ライフを始めたとき、だれも夏着物については、教えてくれなかった。母も夏は着ない人なので、今年になって初めて体験することが多かった。
夏には夏の着物である。帯も羅漢のざっくりしたもの、帯揚げも帯締めも夏のものは、軽やかで、涼しい。帯枕はへちまで自作。
わからないことは教わるのがいちばん。知らないということで、暑い思いもした。
九月も白露からは、単になる。単の紬は、結構と暑い。気温や天気を見ながら、着物を選ぶのは頭を使うが、苦労が実ると充実感がある。
コメント »
この投稿へのトラックバック URI
http://blog.madio.jp/j/wp-trackback.php/1586
この投稿には、まだコメントが付いていません
Leave a Comment
改行や段落は自動で挿入されます
メールアドレスはブログ上には表示されません
利用可能な HTML タグ : <blockquote> <code> <em> <i> <strike> <strong>